未分類

PCエンジンCD-ROM2が後発のスーパーファミコンに負けてしまった理由は?

1: カリスト(京都府) [US] 2022/12/04(日) 19:02:10.02 ID:CTHd1qob0 BE:811571704-2BP(2072)

sssp://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
https://www.famitsu.com/news/202212/04284789.html

いまから34年前の1988年(昭和63年)12月4日は、CD-ROM2(シーディーロムロム)が発売された日。

CD-ROM2は、NECホームエレクトロニクス(当時)から発売されたPCエンジン用の周辺機器。
正しくはCD-ROMを2乗する形で右上に小さく数字を表記する。家庭用ゲーム機という括りで言えば、
世界で初めて採用されたCD-ROMドライブとなる。

当時主流だったロムカセットと比較して圧倒的な大容量を誇り、CDプレスによって量産するのも容易で
コストを少なく抑えられるというメリットがあった。ユーザー的にもソフトの定価が安くなるうえ、売り切れても
比較的早い段階で再販される可能性があっていいこと尽くめ。ただし、CD-ROM2のマシン自体の値段は、
最先端の技術ということもあってトータルで60000円弱も掛かってしまうのだから、かなりお高い。
当時は欲しくても買えなかったゲームファンも多かったのではないだろうか。

no title

メディアがCD-ROMになって驚かされたのは、ゲーム中でふんだんにアニメーションが取り入れられたこと。
当時の流行だったのかもしれないが、TVアニメのような滑らかなアニメーションが演出として随所で挿入されるようになり、
筆者などは画面に釘付けになるほど夢中になって見ていた記憶がある。

感動のあまりオープニングだけを何度もくり返し見ていたなんてこともあった。
そのうえキャラクターのセリフはボイス入り。ゲームキャラが掛け声などのひと言だけでなく、ふつうのセリフまで
しゃべりまくっているのを聴いたときは、ゲームに大きな変革が起きたことを感じたものだった。

3: カリスト(京都府) [US] 2022/12/04(日) 19:03:26.54 ID:CTHd1qob0

>>1つづき

もちろん、CDなのでサウンド面の強化も著しかった。メインテーマなどの一部の楽曲はCD音源で収録されていたため、
音質のよさが半端ではない。音楽用のCDプレーヤーで再生すれば音楽を聴くことも可能で、
筆者などはサウンドトラック代わりにしていたこともあった。まあ、2曲目にプログラムが入っているし、
「再生するな!」とアナウンスで言われるのだが……。

本機の登場に合わせて発売となったタイトルは、ハドソンが発売した『ファイティング・ストリート』と『No・Ri・Ko』。

前者は初代『ストリートファイター』の移植版でタイトルが変更されたもの。後者は女優の小川範子さんがヒロインとして
実写で登場するアドベンチャーゲームとなっている。CD-ROMを代表するタイトルとして有名な『天外魔境 ZIRIA』が
登場したのは翌年1989年6月30日で、『イースI・II』は同年12月21日だった。

https://www.famitsu.com/images/000/284/789/y_5fc8d61c273f4.jpg
https://www.famitsu.com/images/000/284/789/y_5fc8d61c22bd0.jpg

1991年12月13日には、SUPER CD-ROM2(スーパーシーディーロムロム)が発売。
これはCD-ROM2よりもメモリを4倍に増強した後継機種で、頻繁に行われていた読み込みをある程度
軽減させることが可能だった。

すでに既存のCD-ROM2を所持していたユーザーは、別途システムカードを購入することでバージョンアップに対応。
『天外魔境II 卍丸』や『ときめきメモリアル』といった作品はSUPER CD-ROM2専用ソフトとして発売された。

 

5: デネボラ(ジパング) [TW] 2022/12/04(日) 19:03:52.60 ID:ngLGb78R0
そりゃソフトがな

 

7: ウンブリエル(阪急甲陽線) [US] 2022/12/04(日) 19:04:00.47 ID:4TR0j8Lt0
高かったから…

 

9: ダークエネルギー(茸) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:04:40.97 ID:4WgTF7DZ0
PCエンジンが任天堂やセガに勝ってた時期は元からないぞ

 

29: 赤色超巨星(愛知県) [US] 2022/12/04(日) 19:13:27.20 ID:RWtYfhxD0
>>9
国内ではメガドライブに勝ってた
海外では惨敗

 

10: スピカ(東京都) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:04:44.21 ID:b65UxvLT0
読み込み遅いから

 

11: ケレス(兵庫県) [KR] 2022/12/04(日) 19:06:17.47 ID:m3jLP6Cs0
音声とか使えるようになったけど
かなりのゲームでスタッフ音声でごまかしてたな
棒読みで聞いてられない

 

14: ヘール・ボップ彗星(静岡県) [US] 2022/12/04(日) 19:07:19.98 ID:Fx7L61vR0
ドラクエFFが遊べないし

 

16: アルデバラン(宮城県) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:08:00.16 ID:85DiFBqX0
そもそもやりたいゲームがなかった

 

17: エリス(神奈川県) [CN] 2022/12/04(日) 19:08:47.30 ID:AcC/9st90

ソフトがなかったからだろ

何かの抽選でソフト付きで当たってやったけど買おうというソフトがなかった
百鬼夜行とか100連戦あるゲームだったな

 

18: フォーマルハウト(東京都) [FR] 2022/12/04(日) 19:09:59.50 ID:SlesZoX70
スタジオミュージシャンの演奏を生音源でBGMにしてたんだぜ
なんて贅沢な

 

187: タイタン(岐阜県) [US] 2022/12/04(日) 20:06:35.80 ID:MkjDCy1N0
>>18
ゲーム音源の方が魅力ある

 

643: グリーゼ581c(東京都) [ES] 2022/12/05(月) 12:31:48.71 ID:JoMyO4ac0
>>18
移植ものとか余計なBGMアレンジすんなって感じだった

 

19: 子持ち銀河(ジパング) [EU] 2022/12/04(日) 19:10:12.12 ID:9JFrWalA0

640MBもあったのにな

天外魔境1.2の一発屋だった

 

48: 赤色超巨星(愛知県) [US] 2022/12/04(日) 19:19:06.79 ID:RWtYfhxD0
>>19
細かいようだが 640MBはMOディスク
CD-ROMは 540MB→650MB→700MB
と増えていった

 

21: ニクス(東京都) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:11:31.11 ID:8wCc9Uwq0
ドラクエFFが無かったのが全て
家庭用ゲーム機は
この2つが遊べないと話にならなかった

 

511: ミラ(東京都) [US] 2022/12/05(月) 09:03:50.95 ID:VcGBCFRi0
>>21
だからこそFF7がPSで発売されると聞いたら、みんなそっちへ飛び付いたんだよな
(あと、スクウェアはスーパーマリオRPGの件で任天堂側から散々仕様変更とちゃぶ台返しを食らっていて、その遺恨もあった模様)

 

22: カストル(東京都) [US] 2022/12/04(日) 19:11:33.70 ID:IxdCeao/0
イースが凄かった印象あるけど、他は覚えてない

 

24: ハッブル・ディープ・フィールド(三重県) [US] 2022/12/04(日) 19:11:55.42 ID:6ZRRo7UC0
どうしても欲しくて欲しくて
中古屋で39800円を清水の舞台から飛び降りる気持ちで払った記憶
卍丸より天使の詩ってマイナーゲームに感激しまくった
知らんだろ?

 

38: キャッツアイ星雲(ジパング) [US] 2022/12/04(日) 19:17:17.34 ID:rRdwK56m0
>>24
うわ、俺はPS&SS世代だから、スーファミもCDROM2も全て捨て値で買ったわ
ソフトとかもワンコインとかで。今は逆にプレミアになってるけど

 

178: ニート彗星(栃木県) [US] 2022/12/04(日) 20:01:31.14 ID:7pIk5vj50
>>24
日本テレネットのRPGね。
2もあったし。

 

203: 天王星(愛知県) [IN] 2022/12/04(日) 20:14:19.36 ID:tL9JS0+30
>>24
CD-ROM2版をうちの兄ちゃんも買ってたな

 

905: カリスト(茸) [ニダ] 2022/12/06(火) 15:28:57.74 ID:xBcvrvWI0
>>24
1はマイナーだが2はキャラデザ結城信輝でスマッシュヒットって感じだった気がする
俺はファージアスの邪皇帝とかスナッチャーが好きだったな
あとラングリッサー

 

25: 水星(茸) [JP] 2022/12/04(日) 19:12:36.08 ID:3vxtnGHj0
任天堂大正義時代だったからな

 

26: グレートウォール(埼玉県) [US] 2022/12/04(日) 19:12:43.80 ID:FnX8crNW0
無茶苦茶欲しかったけど高すぎてな…
ガチで金持ちしか持ってなかったわ
スレチだけどNEOGEOも金持ちしか持ってなかった

 

28: ケレス(SB-iPhone) [US] 2022/12/04(日) 19:13:06.53 ID:JzS9qZK30
そら6万円もするのに面白そうなゲーム無しより2万5千円でマリオ、ドラクエ、FFその他のSFがいいに決まってるわ

 

31: ヘール・ボップ彗星(新潟県) [US] 2022/12/04(日) 19:13:39.14 ID:DHPCTJGu0
BGMが壮大すぎてしょぼいグラと合ってなかった

 

32: レア(佐賀県) [US] 2022/12/04(日) 19:15:06.27 ID:DKyiyARq0
なんか子供だったから覚えてないけど
なんか高かった気がする
当時のファミコンのソフトが6800円とかそんな感じで
9800円くらいしたような
しかも本体無いと遊ぶことすらできないし、
何より多人数で遊べるゲームが無かった気がする

 

46: アンドロメダ銀河(埼玉県) [JP] 2022/12/04(日) 19:18:19.10 ID:TYksJUQV0
>>32
いや、pcエンジンのゲームは殆ど定価5800円くらいだった
9800円はスーファミのソフト
バブルだね

 

355: チタニア(埼玉県) [GB] 2022/12/05(月) 00:00:10.87 ID:2Ru4mTTB0
>>32
CDロムロムは関係ないけど
PCエンジンは多人数で遊べただろ
桃鉄とかボンバーマン

 

33: 赤色矮星(大阪府) [US] 2022/12/04(日) 19:16:05.87 ID:zOdrQMPe0
PCエンジン-MINI持ってるけど
マジクソゲーだらけでゴミだったわ
3時間も遊べなかった
だから余裕のよっちゃんイカレベルで負けた

 

410: ミランダ(東京都) [JP] 2022/12/05(月) 03:15:43.45 ID:5gnlzd8e0
>>33
まあノスタルジーアイテムやからな
今やったらそりゃ殆どクソゲーになる
それを過去に戻って当時の人に渡したら驚くやろうな
中華製の非合法ゲーム機でファミコンタイトル数十本遊べたとか当時も有ったが

 

34: バーナードループ(埼玉県) [US] 2022/12/04(日) 19:16:23.23 ID:ycDa6uru0
高かったけど、天外魔境2は良かった

 

35: ニュートラル・シート磁気圏尾部(神奈川県) [US] 2022/12/04(日) 19:16:31.05 ID:wphWDzSW0
全ては読み込み時間だろうなぁロムカセットってすごいな

 

235: アケルナル(兵庫県) [US] 2022/12/04(日) 20:34:13.93 ID:F0ImLSE+0

>>35
まあロムカセットってソフトに見えるけどハードそのものだからな。

専用のプログラムを実行するために作られた拡張ボード。

 

36: 宇宙の晴れ上がり(栃木県) [US] 2022/12/04(日) 19:16:34.77 ID:O6HaYqYd0
1万5千円で買ったDUORが20年後に2万で売れたわ
誰が買ってるんだアレ

 

55: 赤色矮星(茸) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:20:38.10 ID:U9acUK8U0
>>36
よくレンズが生き残ってたな、、、

 

68: 宇宙の晴れ上がり(栃木県) [US] 2022/12/04(日) 19:23:36.39 ID:O6HaYqYd0
>>55
有名どころのRPGとときメモくらいしかやらなかったから実働300時間もなかったしな

 

40: はくちょう座X-1(茸) [US] 2022/12/04(日) 19:17:53.76 ID:Na78kI5c0
エメラルドドラゴンやりたくてわざわざハード買ったわ

 

176: タイタン(光) [AT] 2022/12/04(日) 20:00:28.38 ID:QY7WWz/90
>>40
PC98版持ってた
名作だわBGMかっこいい

 

422: 黒体放射(東京都) [CA] 2022/12/05(月) 04:59:27.92 ID:G6ByWMtA0
>>40
俺やん
月間ジャンプの広告みてからずっとやりたかった

 

43: グリーゼ581c(ジパング) [US] 2022/12/04(日) 19:18:11.60 ID:qVX+Obit0

当時は任天堂、スクエア、エニックスが強すぎたんだよな。

まぁ今も強いけど。

 

44: ソンブレロ銀河(青森県) [FR] 2022/12/04(日) 19:18:14.39 ID:6x/Rm9830
価格に見合ったものじゃなかったからじゃね
色々と早すぎた

 

50: 子持ち銀河(大阪府) [JP] 2022/12/04(日) 19:19:34.67 ID:En+51oVs0
ゲーム内容よりキャラや音楽に重点を置いたから
もしくはハードがスーファミよりも高価だったから

 

52: 海王星(東京都) [US] 2022/12/04(日) 19:20:28.77 ID:XiksVNo70
読み込みが遅いのが致命的だった

 

54: パルサー(兵庫県) [FI] 2022/12/04(日) 19:20:29.68 ID:nJ+SWkHa0
読み込みの遅さに閉口した記憶しかない
一度計った事があるが2分近かったな

 

56: タイタン(三重県) [US] 2022/12/04(日) 19:20:52.30 ID:bZ7JWVkx0
天外魔境Ⅱのアニメと喋りまくるので驚いた記憶がある

 

65: キャッツアイ星雲(福岡県) [US] 2022/12/04(日) 19:23:05.50 ID:ehZR3PlK0
NECは今も昔もセンス無いからな
松下も富士通も無いし

 

66: エリス(神奈川県) [CN] 2022/12/04(日) 19:23:22.60 ID:AcC/9st90
読み込みが遅いというかゲーム途中で止まるレベルの記憶がある

 

79: セドナ(ジパング) [ニダ] 2022/12/04(日) 19:27:34.94 ID:bXx1OPZK0
PCエンジンは高すぎて買えなかった
DUO-RX29800円でようやく手が届きそうだと思ったけど、同じ年にPlayStationとセガサターンが発売されて時代が変わるというね

 

80: ウンブリエル(徳島県) [US] 2022/12/04(日) 19:27:38.13 ID:oqwjbJDI0
買ってくれで買ってもらえる代物じゃなかった

 

84: バーナードループ(茸) [DE] 2022/12/04(日) 19:28:32.68 ID:A2OZfplY0
友達の兄貴が持ってたわ
アニヲタには一定評価されてた印象

 

85: はくちょう座X-1(埼玉県) [MX] 2022/12/04(日) 19:28:43.90 ID:1JYOG5M00
ファミコンとスーファミの間に生まれたもんが拡張拡張でPS1の頃まで引っ張れたのはすげぇと思うよ

 

458: ボイド(長崎県) [GB] 2022/12/05(月) 06:22:29.63 ID:zhgqx/Jd0
>>85
同じ経歴で PS2全盛期くらいまで生き残ったネオジオの方が凄い
まああれはカセットだけでCDロムロムレベルが出来るキチスペックなわけだがw

 

479: 金星(東京都) [AU] 2022/12/05(月) 08:04:25.66 ID:XUZIQAmh0
>>458
ネオジオはソフトに恵まれたから
ビデオゲームでは十分な性能だったんだろうね
サムライスピリッツ
餓狼伝説
KING OF FIGHTERS ’98
メタルスラッグなどいろいろあるな

 

88: プレアデス星団(東京都) [US] 2022/12/04(日) 19:30:27.69 ID:6cSL/7zG0
クソゲー多かったしな
グラが良ければ名作みたいな風潮作ってるのも寒かった
エフェラ&ジリオラとかは面白かったが

 

93: グリーゼ581c(ジパング) [US] 2022/12/04(日) 19:32:04.51 ID:qVX+Obit0

今リサイクルショップで買おうとすると結構高かったりするんだよな。
それを見る度売らなきゃ良かったって思うわ。

というか当時山ほど売ってた種類のソフトは何処に行ったんだろうか。だいたいどの店も売ってても似たようなのしか置いてないんだが。
海外に買われて行って日本にはもう無くなってるんだろうか。

 

97: グリーゼ581c(公衆電話) [EU] 2022/12/04(日) 19:35:00.40 ID:FHCkrSNt0
高すぎた
ちょっと時代が早かったな