安全が認められたネットワークを利用して電子データ化されたレセプトをオンラインで請求する仕組みがあります!
レセプトオンライン請求は電子媒体よりも安全だといわれています。
そんなレセプトオンライン請求ができないと話題になっているんですね。
なぜ障害エラーが発生しているのか気になる人もいると思います。
なので今回は「レセプトオンライン請求接続できない!障害エラーで国保連合会の対応は?」についてお伝えしていきます!
それではスタート!
レセプトオンライン請求接続できない!障害エラーで国保連合会の対応は?
ここではレセプトオンライン請求接続できないについて調査しました!
レセプトオンライン請求が接続できないと話題になっています。
実際に世間の反応を見てみると、
レセプトオンライン 駄目じゃん、サーバーに繋がらないヨ
— 海坊主 (@CBouzu) May 9, 2022
「レセプトオンライン 駄目じゃん、サーバーに繋がらないヨ」
レセが結局繋がらなくて、皆んなのツイートみたら処理時間8時間の人もいる。
エラーは解決してるのかもしれないけど
明日繋がらなかったら全員月遅れ?!白眼確定クソケチ院長、パートの私たちは残らないょ。だから正社員は1人は必要って言ったじゃん。#医療事務の愚痴 #レセプト
— ぷっちんぷりん (@aiOu1heztqLSyGb) May 9, 2022
「レセが結局繋がらなくて、皆んなのツイートみたら処理時間8時間の人もいる。
エラーは解決してるのかもしれないけど」
祝日プラス大きな系列薬局で、システムエラーがあったようでレセプト請求できず、今日に集中したみたいです。。。
社保は割とスムーズでしたが国保は5時間・・・でしたが、森田先生のところはさらに上回っておられたんですね(><)— でこまる (@ebVHAcpo7fERSm3) May 9, 2022
「祝日プラス大きな系列薬局で、システムエラーがあったようでレセプト請求できず、今日に集中したみたいです。。。」
このようにレセプトオンラインが、
・請求できない
・エラーになる
このような人が多くいることがわかります。
大型連休が重なり、接続できない人も多くいたのかもしれないですね。
レセプトオンライン請求で、なにか対処方法はあるのでしょうか。
レセプトオンライン請求の障害エラーで国保連合会の対応は?
上記のように、レセプトオンライン請求ができないことがわかりました。
また国保連合会の対処方法を見てみると、
「オンライン請求システム」に接続しにくい状況が発生していると発表した。利用者である医療機関などに対し、つながりにくい場合は、しばらく時間をおいてから再度接続するよう呼びかけている。
引用元:日経XTECH
・しばらく時間をおいてから再度接続する
このような呼びかけがありました。
世間の反応を見ても、
・5分おきくらいに何度も接続すればできた
このような意見もありました。
またレセプトオンライン請求ができないことへの対応はすんでいるそうで、
国民健康保険団体連合会の中央団体である国民健康保険中央会(国保中央会)の担当者は「既に動作遅延の原因への対処は済んでいる」と話す。
引用元:日経XTECH
このように国保連合会はすでに対応済みと発表していますね。
またSNSを見てみると、
・マイナンバーの回線から請求ができた
このような意見もありました。
オンライン請求でこのエラー出た方、理由はわかりませんが、マイナンバーの回線(オンライン資格確認)繋いでる端末に請求システムをセットアップしたら行けました。労災はセットアップするとEDGEになるかもですがInternet explorerで起動してみてください。 pic.twitter.com/ylRhoPWg9h
— MERURUsa (@_aburishimesaba) May 9, 2022
どうやらマイナンバーのパソコンで請求すればできた人もいるそうですね。
出来る人は参考にしてみてください。
レセプトオンライン請求の期限が過ぎればどうなる?
2022年4月分のレセプト提出期限は5月10日です。
もし期限が過ぎればどうなるのでしょうか。
調べて見ると、今後の状況次第で対応も検討しているそうです。
2022年4月分のレセプト提出期限は5月10日に迫っている。国保中央会は5月9日中にも接続しにくい状況が解消すると見込んでいるが、今後の状況をみて必要に応じて医療機関などへの対応を検討するとしている。
引用元:日経XTECH
このようにいわれており、期限の延期も考えているのではないでしょうか。
まとめ
今回の記事では「レセプトオンライン請求接続できない!障害エラーで国保連合会の対応は?」についてお伝えしました!
レセプトオンライン請求が接続できないことが話題になっていました。
国保によると何回も接続し直すしかないようですね。
期限が過ぎても何か対応があると思うので、今後の対応にも注目しましょう!
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。