1: ストマッククロー(東京都) [ヌコ] 2022/11/19(土) 12:43:07.62 ID:Aqar8l230● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「賃貸」と「持ち家」。ずっと住み続けるなら、あなたはどちらがいいですか。テレビやネットでも「賃貸や持ち家か」の議論はしばしば目にしますが、
“一生、賃貸に住む”派の人たちは少なくありません。どのような理由でそう決めたのでしょうか。AlbaLink(東京都江東区)が運営する
“訳あり不動産”情報メディア「訳あり物件買取プロ」が、「一生賃貸に住むと決めた理由」に関する調査を実施。
その結果をランキング形式で発表しました。
調査は2022年10月、「一生賃貸に住む」と決めている男女を対象に、インターネットリサーチで実施。
計453人(男性186人、女性267人)から有効回答を得たものです。
3位は「固定資産税の負担がない」(45人)です。土地や建物を所有するとかかる「固定資産税」は、ローン返済とは別にかかる
ランニングコストの一つ。そのため、持ち家を買って「税金の負担が大きい」と感じる人も少なくありません。
2位には「メンテナンスの負担がない」(96人)がランクイン。「経年劣化による修理・修繕は管理会社が行ってくれるため、
出費を気にしなくてもよい(20代女性)」「水回りなどに修理が必要な場合でも、家主負担で直してくれる(40代男性)」といった声が寄せられました。
設備に突発的な故障や不具合があっても、住んでいる本人ではなく貸主の負担でメンテナンスをしてもらえるのは、
確かに賃貸の大きなメリットといえそうです。
そして、圧倒的1位となったのは「引っ越ししやすい」(204人)でした。「飽き性なので、同じ場所に生涯住むのはストレス。
4~6年くらいのスパンで新しい家に引っ越しをすればリフレッシュできるのが、賃貸に生涯住むと決めた理由です(20代男性)」
「家族構成の変化や子どもの成長によって住み替えられるからです(30代男性)」など、ライフスタイルやライフステージに合わせた引っ越しができることを
メリットに感じる声の他、「少しでも嫌なことがあれば引っ越しできるので、環境を変えやすいのがいいです(40代女性)」など、
隣人トラブルがあったときでも、我慢せず新しい環境に移れてストレスが少ないことを挙げる声もありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d533d2eb59355bfe13ce8ec9b357fc3d8abfad70
712: 目潰し(ジパング) [ニダ] 2022/11/19(土) 15:50:51.28 ID:xeY+DzGA0
>>1
何時でも引っ越しできるって、稼ぎのある若いうちだけやで。
60過ぎてもその生活ができるってのは地位とお金がある人だけ。
普通の人はどんどんハードルが高くなる。
年寄り独り身なんて、かしてくれる物件探しに苦労するぞ
2: シューティングスタープレス(大阪府) [US] 2022/11/19(土) 12:44:29.34 ID:/8VaxHou0
高齢になると賃貸借りにくくなるんだろ
3: 河津落とし(大阪府) [US] 2022/11/19(土) 12:45:30.42 ID:D1vY7cul0
隣人ガチャがあるもんなぁ
66: キン肉バスター(光) [FR] 2022/11/19(土) 13:05:59.07 ID:2SiBxtzJ0
>>3
結局はそれだな
10: ラ ケブラーダ(大阪府) [JP] 2022/11/19(土) 12:49:49.62 ID:eCcDeVWR0
持ち家は資産価値が上がる可能性がある一方、値下がりはともかく隣人ガチャのリスクあるしな。判断難しいな。
12: ネックハンギングツリー(図書館の中の街) [ニダ] 2022/11/19(土) 12:50:28.84 ID:+OvT7ZKN0
賃貸もピンキリだからな。
15: ダブルニードロップ(広島県) [US] 2022/11/19(土) 12:51:48.67 ID:OJoYSN6s0
固定資産税って家賃に含まれてるだろ
23: バックドロップホールド(東京都) [GB] 2022/11/19(土) 12:54:27.97 ID:15mZnUW90
>>15 メンテ費用も家賃に含まれてる
必要経費+大家の小遣い=家賃
道楽で貸してくれる訳では無い
18: レッドインク(茸) [VN] 2022/11/19(土) 12:53:13.87 ID:3I0xgAGy0
賃貸派は定年過ぎてからはどうするの?
34: トペ スイシーダ(愛知県) [CN] 2022/11/19(土) 12:56:48.92 ID:HHFyOuiP0
>>18
知り合いは貯めてたらしいお金で家買ってた
子供独立したから狭めでいいらしい
186: シャイニングウィザード(兵庫県) [FR] 2022/11/19(土) 13:35:05.15 ID:/ps/JY960
>>18
さっきも書いたけど60代から市営県営住宅は無条件で入り放題
209: トペ スイシーダ(東京都) [US] 2022/11/19(土) 13:40:01.43 ID:v2OIMbVn0
>>18
公社に入ればいい
特に足腰衰えると一階が空いてる時に入った方が良いな
更新費もいらない
19: エルボーバット(東京都) [US] 2022/11/19(土) 12:53:18.88 ID:E/d5FPQD0
古い家に住むのがしんどい
5年に一回はリフレッシュしたい
29: バックドロップホールド(東京都) [GB] 2022/11/19(土) 12:55:24.15 ID:15mZnUW90
>>19
歳くうと貸してくれる所減るから老人ホームに入るならその選択は有り
20: フェイスロック(東京都) [KR] 2022/11/19(土) 12:53:52.84 ID:Ou9Qf9ga0
いざとなったらキャッシュで買えるくらいの金持ちなら、賃貸作戦はありだな
自由に気分次第で住居も変えられるし
22: ローリングソバット(ジパング) [JP] 2022/11/19(土) 12:54:17.74 ID:+ZXNafmB0
いろんなとこに住みたいよな。なんなら1週間ずついろんな場所でホテル暮らししたいぐらい
189: シャイニングウィザード(兵庫県) [FR] 2022/11/19(土) 13:36:05.47 ID:/ps/JY960
>>22
わかるー
26: ダイビングヘッドバット(愛知県) [IT] 2022/11/19(土) 12:54:50.60 ID:ti1fIIss0
老後に賃貸物件が借りられなくなった時がネックだよな
それまでに金ためて老人ホームに入るのが正解なのかなあ
子供にも迷惑かからないし
33: 魔神風車固め(島根県) [US] 2022/11/19(土) 12:56:21.80 ID:/1N1fqSA0
どっちでもいいだろw
お前の好きにしろ以外になんと言えばいいのか
37: オリンピック予選スラム(茸) [US] 2022/11/19(土) 12:58:09.24 ID:eccHFzPK0
一人暮らしなら賃貸がいいと思う
ファミリー物件は家賃高いわ
51: ダブルニードロップ(東京都) [NL] 2022/11/19(土) 13:00:38.51 ID:yGt3Bqi80
>>37
ファミリー物件が面積の割に高いのは住宅設備の償却費とメンテ費が嵩むからな
42: ボマイェ(東京都) [US] 2022/11/19(土) 12:58:43.90 ID:nw60FwkR0
家かう金がないよ。
高過ぎ
45: ボ ラギノール(東京都) [US] 2022/11/19(土) 12:59:13.26 ID:kKj1cIag0
賃貸だと何かあると出て行かなくちゃ感があるけど
持ち家は何か安心感があるかな
年取ったら持ち家に住みたくなるかもかな(-_-)
48: アイアンクロー(愛知県) [US] 2022/11/19(土) 13:00:03.91 ID:3JXerRfe0
家売りたいけど売るのも引越し先探すのも面倒で何年も経つ
50: ジャンピングDDT(茸) [US] 2022/11/19(土) 13:00:15.40 ID:vUJ+HeCB0
引っ越しやすいのはあるかも知れんな
まぁ仕事の関係で引っ越す時は会社が住む場所を用意してくれるから関係ないけど
55: 魔神風車固め(京都府) [ニダ] 2022/11/19(土) 13:01:30.37 ID:Fr8w3fT50
持ち家の気楽さは捨てがたいが
速く処分しないと加齢で賃貸が借りづらくなるか
58: バックドロップ(ジパング) [ニダ] 2022/11/19(土) 13:01:52.53 ID:q5mAxo6D0
生活音を気にしたくないからいずれは戸建てに住みたい
59: 雪崩式ブレーンバスター(神奈川県) [IL] 2022/11/19(土) 13:02:46.63 ID:TuCrrA6S0
ずっと住むなら持ち家だろ。
我が家は自宅が持ち家、セカンドハウスが賃貸だわ。
63: メンマ(東京都) [US] 2022/11/19(土) 13:04:56.34 ID:7UlwCo+N0
賃貸と持ち家ってライフスタイルが全然違うからどっちがいいってものでもない気が
78: 中年’sリフト(大阪府) [EU] 2022/11/19(土) 13:11:25.97 ID:Xsh+LdmY0
歳行ったら汚え長屋しか貸してくれなくなんぞ。
79: エルボーバット(東京都) [US] 2022/11/19(土) 13:12:17.90 ID:E/d5FPQD0
賃貸に金銭的なメリットは全く無い
固定資産税や修繕費は言わずもがな
間に入るいろんな人たちが抜いてく分もあるし不動産投資用のローンと住宅ローンは利率が比べ物にならない
それが家賃その他費用にオールインされてる
87: アンクルホールド(東京都) [US] 2022/11/19(土) 13:14:56.84 ID:2G0jOFQZ0
若いうちは賃貸でも良いけれども
91: シャイニングウィザード(北海道) [EU] 2022/11/19(土) 13:16:12.48 ID:epTi2xmA0
空き部屋だらけの古い一戸建てで不便そうに暮らしてる高齢者見ると流動性って大切だなと思うわw
93: 32文ロケット砲(茸) [US] 2022/11/19(土) 13:17:13.50 ID:edL0cWCg0
一位は低収入で銀行が貸してくれないから買えないからだろ
98: リキラリアット(鹿児島県) [US] 2022/11/19(土) 13:18:14.51 ID:MaRtGSJe0
都会なら賃貸だろうな。
隣がやばいやつとか普通にあるから、引っ越せる利点はデカイ
102: 魔神風車固め(東京都) [ES] 2022/11/19(土) 13:18:30.79 ID:XNtme3PB0
無理してローン組んでもな
土地があるならまだしも、マンションじゃな
都内なら上がるかもしれんが今上がりきってるだろう今からはリスクありすぎ
103: ジャンピングカラテキック(東京都) [ニダ] 2022/11/19(土) 13:18:54.96 ID:hzPKsaRF0
隣人リスクもそうだけど災害リスクもやばい
726: ジャンピングDDT(神奈川県) [US] 2022/11/19(土) 15:56:18.58 ID:2v36scb20
隣人ガチャ外れたら引っ越せるもんな
10年住んでたお気に入りの部屋も相性悪いのが来て
引っ越したわ
750: アンクルホールド(茸) [NO] 2022/11/19(土) 16:02:00.13 ID:Hs0jcXxU0
立地がいいなら持ち家、悪いなら賃貸でFA
これから土地の価値って二極化していくだろうから
まぁそもそも転勤族や独身は持ち家は厳しいがな
768: フライングニールキック(東京都) [US] 2022/11/19(土) 16:09:01.85 ID:9+Ji/ukZ0
こんなところ開発して住宅地にするのかよっての埼玉とか今多いよな
すたれたニュータウンの現状見てると無計画すぎて怖いわ
どんどん将来の廃墟つくってるわけだろ
836: ニールキック(和歌山県) [ニダ] 2022/11/19(土) 16:42:28.25 ID:Jla9wlKE0
損得で持ち家か賃貸かを普通選ばないだろ
持ち家ほしい人は、必死に金貯めるだろうし
賃貸のいちばんの理由は結局金がないからだろな
貯蓄が5億あれば、家族持ちだったらほとんどが持ち家買うんじゃないの
869: フェイスロック(SB-iPhone) [IT] 2022/11/19(土) 16:59:05.92 ID:TPmNE0ga0
>>836
損得で考えるのが普通だし、それだけ貯蓄があるならむしろ賃貸でもいいけどな
まあいくつか買って賃貸に出すかな
839: 垂直落下式DDT(埼玉県) [BY] 2022/11/19(土) 16:43:17.61 ID:0C4mQ6e80
あと利便性が良いところは高騰してるけど、利便性悪いところは相変わらず安値だし金ない人はそういうところ住んだら良いのでは?
853: ネックハンギングツリー(埼玉県) [US] 2022/11/19(土) 16:47:32.66 ID:stsP/9At0
戸建てか賃貸かに関わらず
徒歩5分以内にスーパーがないとこには住みたくないや
855: ファイヤーボールスプラッシュ(岡山県) [US] 2022/11/19(土) 16:47:45.74 ID:lwxRxCCa0
60歳70歳になったら貸してくれなくなってくるから一軒家建てれる貯蓄は持ってる必要ある
889: フルネルソンスープレックス(千葉県) [JP] 2022/11/19(土) 17:06:22.36 ID:VuhP6xuC0
リーマンなら借り上げ社宅がベストだよ
既婚子有でベットタウンの4LDkなら4万弱で住めて地方転勤しても家賃も給与も変わらない
個人事業主なら賃貸にして事務所経費として落とすのがベスト
リーマンで住宅補助がショボいなら戸建買ったほうが良いかもな
943: 足4の字固め(広島県) [US] 2022/11/19(土) 17:32:53.79 ID:2oLeM7Wr0
子供が独立したら賃貸に切り替えるのもね
家族ですんでた家なんて夫婦2人になれば使う部屋も限られてくるし
高齢になると2階があれば使いもせん行きもせん無用の長物と化すし
夫婦2人で相応の賃貸住んで
家は売っても貸してもいいしな
947: アトミックドロップ(東京都) [CN] 2022/11/19(土) 17:38:31.90 ID:sLFCOSsg0
年取ってどうすんの?年寄りに貸してくれないよ、いい部屋は
954: フルネルソンスープレックス(千葉県) [JP] 2022/11/19(土) 17:44:23.85 ID:VuhP6xuC0
家賃6万の1kに10年住むと700万消えるから
俺は戸建4LDKを700万で買ったよ
979: グロリア(広島県) [HK] 2022/11/19(土) 18:11:53.18 ID:B+wskhay0
市営住宅入ればいいよ
月に数千円だ
988: フルネルソンスープレックス(千葉県) [JP] 2022/11/19(土) 18:23:10.72 ID:VuhP6xuC0
今まで賃貸でいくら払ったのか計算してみたら買っとけば良かったって思うよ
991: エメラルドフロウジョン(ジパング) [US] 2022/11/19(土) 18:24:58.40 ID:wbNK/W8+0
百戦錬磨の不動産屋に騙されて、値段不相応なゴミ物件をつかまされるだけだから家を買うなんてやめとけ
993: 膝靭帯固め(ジパング) [DE] 2022/11/19(土) 18:29:35.45 ID:CUjs95Cb0
将来、生ポで食って生きたいから持ち家とかありえねぇ
996: ミドルキック(北海道) [US] 2022/11/19(土) 18:39:58.71 ID:yAAq+rWb0
新築に引っ越ししたばかりの家のおばさんが、
近所のじじいに雪の捨て方で口論となって30分以上
言い合いしてたの見て、一戸建てイヤだなぁと思った
1000: オリンピック予選スラム(SB-Android) [US] 2022/11/19(土) 18:45:30.90 ID:ToH7PEo80
一生団地に住むのが正解な気がする
ナマポ貰って