東京オリンピック2020の女子バスケ日本代表のメンバーとして活躍したのが高田真希さんです!
女子バスケ日本代表の主将として活躍し銀メダルを獲得しました。
女子バスケの活躍をみて勇気をもらったかたもいると思います。
そんな高田真紀さんは空手をやっていた過去があります。
空手の実力はどのくらいだったのか気になるかたもいるのではないでしょうか。
なので今回は「高田真希の空手がすごい!中学時代の成績は全国優勝?」についてお伝えしていきます!
高田真希の空手がすごい!
ここでは高田真紀さんの空手時代を調査しました!
高田真希さんは小学4年生~中学3年生までやっていたそうで、護身術のためにしていたそうですね。
空手を始めたのは、うちの親が自分の身は自分で守るようにと、護身のために勧めてくれました。
引用元:WLEAGUE
高田真希さんの親が心配して空手を習わせていたことがわかります。
ご両親は女性の真希さんを心配に思っていたことも伝わりますね。
中学からはバスケ優先だったそうですが、バスケの部活のあとに週2~3回していました。
バスケでたくさん走った後に空手をするってすごい体力ですよね(笑)
体力もあり体を動かすことが好きなことがわかります。
空手をやっていたことでバスケに必要な体幹にも役にたったんだとか。
引用元:Twitter
この新聞記事から空手道場は家の近くの”桜塾”に通っていたそうです。
桜塾は京都を中心に、全国に支部を持つ大型空手道場として有名なんですね。
道場代表・酒井寿さんは高田真希さんのことを、
「もともと馬力のある選手だったが、どんどん強くなった」
馬力があり、もともと体がつよい女性だったのでしょうか。
実力もすごく、高田真希さんは出場する大会には全部勝っていたそうです…
高田真希さんとは喧嘩したくないですね(笑)
そして、空手の全国大会「オールジャパン」では4連覇をしたそうですよ。
空手は流派がいろいろあるので。完全な全国大会ではないのですが、私の出た「オールジャパン」という全国大会では小5から中2まで4連覇しています。
引用元:WLEAGUE
高田真希さんは空手界の一部では有名人だったのかもしれませんね。
同じ流派の大会にでた人は高田真希さんをテンションが下がっていたかも(笑)
それほど高田真希さんが空手で敵なしだったことがわかります。
高田真希さんが空手をやっていて役に立ったことを聞かれると、
バスケットで体が強いと言われる
ゴール下でのぶつかり合いが嫌いじゃない
空手は格闘技なので、それに比べればバスケでの接触プレーは全然平気なようですね。
高田真希さんのポジションであるセンターも”チームのために体を張ってリバウンドを取る”ことが役割のひとつです。
空手をやっていた高田選手にぴったりのポジションですね。
これからもチームのために身体を張ったプレーで頑張ってほしいです!
高田真希のプロフィールや社長の噂も!
ここでは高田真希さんのプロフィールや社長の噂も調査しました!
高田真希のプロフィール!
この投稿をInstagramで見る
【高田真希 プロフィール】
名前:高田真希(たかだ まき)
ニックネーム:リツ
生年月日:1989年8月23日
年齢:32歳(2021年9月現在)
出身地:愛知県
身長:185cm
血液型:A型
所属:デンソーアイリス
高田真希は社長?
高田真希さんは”株式会社TRUE HOPEの代表取締役社長”も務める現役アスリート社長だそうです。
この会社は主に、
スポーツ教室などのイベント
ファンミーティング等の企画運営
このようなスポーツに関するイベント業だそうです。
高田真希さんは1人で会社を運営しており、バスケット選手と社長でとても忙しいのではないでしょうか。
アスリートとしても社会人としてもすごいかただということがわかりますね。
社長を目指したきっかけは?
高田真希さんはずっと前から、
「愛するバスケットボールを広めるために、アスリートとして一個人として何かできないか?」
このように考えていたそうです。
そして、現役のバスケットボール選手として、
培ってきた経験や学びを次世代の子供に伝えたい
子どもたちやファンと触れ合う機会を増やしたい
このような考えにたどり着いたそうですよ。
バスケットボールのよさを全国に広めたいことがわかります。
バスケが上手くなることも大事ですが、自分のやっているスポーツを多くの人に興味をもってもらうことも大事ですよね。
これからもたくさんの人にバスケやスポーツの楽しさを子供たちに伝えてほしいですね!
まとめ
今回の記事では「高田真希の空手がすごい!中学時代の成績は全国優勝?」についてお伝えしていきました!
高田選手は空手の実力もすごかったんですね。
もともと運動神経がよく身体も強かったことがわかります。
これからもアスリートとして出だけではなく社長としてもがんばってほしいですね。
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。