アニメ

1990年代のオタクって人権なかったよな、まじで地獄だった…

1: アムールヤマネコ(秋田県) [US] 2023/01/11(水) 14:47:18.27 ID:dLcOkyo80● BE:194767121-PLT(13001)

sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
タレントの中川翔子(37)が10日深夜放送のテレビ朝日「爆問×伯山の刺さルール!」(火曜深夜0・15)に出演。売れっ子タレントになるまでを語った。

“しょこたん”としてオタクキャラで人気を博した中川だが、デビュー当時は「すっごいネガティブで、陰キャで自己肯定感低いみたいな。20年以上前って、
まだオタクが虐げられし時代だったじゃないですか。全然仕事取れず。(事務所の人から)“あの人、気持ち悪いからクビでいいんじゃない”みたいな、
言われるぐらい」と振り返った。給料は「片手で数えられるかな~みたいな感じ」と薄給だったそう。

しかし、2004年に「まだブログっていう言葉があんまりない頃、写真付きの日記やりたいですって言ってたら、いいよって言われて。そしたらその
ブログがバズって、2億アクセスとかに」と転機が訪れたという。「絵を描くとかコスプレとか好きなことを全部開放して更新してたら、“僕もです”“私もです!”って、
学校の外にたくさん同じ趣味の人がいて、やっと息が吸えて」と喜びを語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18e349522a3d67ced0aafd47e17c5846dbaa56d9

5: キジ白(茸) [EU] 2023/01/11(水) 14:49:18.40 ID:P77iWMwt0
具体的になんか大変だったか?

 

147: サバトラ(岩手県) [US] 2023/01/11(水) 19:44:34.13 ID:COeYMu+K0
>>5
人権無かった
今の時代のニート扱い

 

10: キジトラ(茸) [US] 2023/01/11(水) 14:51:31.79 ID:B7x1wU7g0
最近のオタクって勝手に市民権得ましたヅラしてるけどリアルで接するガチオタはマジでキッツいからな
喋りたいのは解るけどマジで場の空気読んで欲しい

 

223: ブリティッシュショートヘア(広島県) [US] 2023/01/11(水) 22:50:18.12 ID:bIfZy/DB0
>>10
別にオタクって漫画、アニメとかだけの話ではなく一つに突出してのめり込んでるひとの事なんだが
この手キモいとか言ってるのがジャニーズや韓流押しなのが多いから笑える

 

13: 斑(大阪府) [AU] 2023/01/11(水) 14:53:22.51 ID:6T7pmEOk0
テレビとかも酷かったからなぁ
ネットで知り合って結婚しただけで、今の若者は恋愛もバーチャルだとか面白おかしく言われてた

 

15: オシキャット(高知県) [KR] 2023/01/11(水) 14:57:07.61 ID:G/61m4BG0
同人誌もってただけで、父親に「家から出て行け」って怒鳴られたわ
その後同人誌をびりびりに破られて頭にたたきつけられた

 

16: メインクーン(茸) [FR] 2023/01/11(水) 14:57:24.99 ID:BbA2JUgF0
今は中高生がアニメグッズカバンに普通につけてるもんな
ちょっと前までそんなもんは即盗まれていじめのターゲットだったわ

 

21: パンパスネコ(兵庫県) [NO] 2023/01/11(水) 15:05:07.05 ID:uwE193lk0
>>16
アニメはどこの国でも子供が観るモノ
人間がどんどん幼児化してる

 

29: ツシマヤマネコ(神奈川県) [CN] 2023/01/11(水) 15:18:31.18 ID:yJdW1Zks0
>>21
俺はアニメとか見てないからわからんけど、別に見たいもん見れば良いと思うけど。。
「◯◯するのは子供」とかいう考え方が古すぎる。

 

22: バリニーズ(ジパング) [US] 2023/01/11(水) 15:05:17.82 ID:SRi+wyZx0
ネット使ってるだけでオタク扱いだったな

 

25: ピクシーボブ(茸) [IT] 2023/01/11(水) 15:06:25.87 ID:rvUKI8Iq0
>>22
BBSでチャットなんかしてたら人外扱いだったな。

 

24: シャルトリュー(神奈川県) [DE] 2023/01/11(水) 15:05:26.07 ID:ZVczCqZ30
この会場に10万人の宮崎駿

 

26: アジアゴールデンキャット(千葉県) [US] 2023/01/11(水) 15:06:32.99 ID:dcdYWsC00

昔のマスゴミ「ネットはキモオタ!」

いま国民総キモオタでわろた

 

27: ボルネオヤマネコ(三重県) [DE] 2023/01/11(水) 15:07:26.10 ID:sWi3M4jB0
オレのオタク黒歴史セリフ
「セーラームーン全員言えるわ~」

 

31: トラ(東京都) [CN] 2023/01/11(水) 15:20:39.66 ID:hYpR07iQ0
昔はオタバレなんかしたら人権剥奪ボコボコよ

 

37: オリエンタル(大阪府) [US] 2023/01/11(水) 15:24:09.72 ID:uFASp45M0
「いい歳して」って言われるから今も地獄だぞ

 

39: ジャパニーズボブテイル(茸) [US] 2023/01/11(水) 15:25:02.64 ID:ipo1WuhE0
昔はオタク=アニメ好きのイメージだったが今はいろいろあるからなあ

 

42: ラガマフィン(栄光への開拓地) [AU] 2023/01/11(水) 15:27:37.24 ID:Z+YzsNGF0
今や普通の人だな
キモヲタレベルにならないと
本物とは呼べない

 

44: ターキッシュアンゴラ(東京都) [US] 2023/01/11(水) 15:30:06.60 ID:U6Flq0KC0
コミケで「きんもー」と言われたのって90年代?

 

110: スペインオオヤマネコ(山口県) [US] 2023/01/11(水) 18:13:31.19 ID:IJHGBa4L0
>>44
00年代半ばだったと思う
「きんもーっ☆」と言った女はブログの写真から自宅が特定されたりして今で言う炎上状態になってた

 

49: カラカル(東京都) [US] 2023/01/11(水) 15:35:46.29 ID:hFx1owMZ0
キモヲタの規制緩和って感じで2000年以降急増したからな

 

63: ギコ(茸) [JP] 2023/01/11(水) 15:50:17.33 ID:LxhpR9Qm0
マジで2000年代とか人権なかったよな

 

64: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) [US] 2023/01/11(水) 15:53:49.55 ID:BcQd6T6b0
一番キツかったのは80年代中盤、オタクという言葉ができ、宮崎勤がやらかした頃だろ

 

72: ジャガー(東京都) [US] 2023/01/11(水) 16:02:20.08 ID:WJIgHg2S0

>>64
82年に連載開始した湘南爆走族にはコミケ行って
拙者とか言い合うキャラが登場するけどオタクとは言われてないんだよな
宮崎勤が暴れたのが88年辺りだからきついのは90年代か

ヤマトとガンダムとうる星やつらぐらいしかコンテンツなさそう
アオイホノオ世代だと特撮とかも渾然一体と楽しんでたんだろうな

 

68: ピクシーボブ(長野県) [US] 2023/01/11(水) 15:55:19.82 ID:eMaofVAW0
90年代以降オタクは生き易くなったが大人が語れるレベルの作品もほぼ無くなってしまった

 

78: スペインオオヤマネコ(東京都) [DE] 2023/01/11(水) 16:17:22.56 ID:FkY3doaQ0
90年代にサブカルを異端の物として差別対象にしてたのはテリー伊藤が作るテレビ番組な。
アニメや漫画どころかヤンキーやメタルバンドなんかも全部過剰演出でテレビの玩具にしてた。

 

79: クロアシネコ(光) [US] 2023/01/11(水) 16:18:01.79 ID:pDhua5bK0
エヴァンゲリオンを見たらキモ扱い
でもスラムダンクは許された

 

80: バーミーズ(栃木県) [US] 2023/01/11(水) 16:19:56.58 ID:PlHp8Oem0
だからこそネットの居心地がよかったんだよ
今みたいに猫も杓子もやる様になって承認欲求が蔓延するゴミになった

 

83: マヌルネコ(茸) [US] 2023/01/11(水) 16:22:59.06 ID:GBm3vx8g0
OVAいっぱい出てたな
SFが多くて好きじゃ無かった

 

94: 猫又(大阪府) [JP] 2023/01/11(水) 17:00:13.27 ID:Vehzp5uY0
CCさくらビデオに撮って見てるの妹に見つかって変態扱いされたな

 

96: アビシニアン(東京都) [HT] 2023/01/11(水) 17:06:28.62 ID:kBEALFF50
90年代のオタクという呼び名は今より侮蔑感があった
侮蔑語なので俺ってオタクなんだよねといいづらかった

 

97: ピクシーボブ(東京都) [US] 2023/01/11(水) 17:11:20.01 ID:4e+b3mW40
その当時学生だったが人権なんか無かったぞ。今みたいなライトなオタクも居なかった。隠れキリシタンみたいな感じだった。

 

113: スペインオオヤマネコ(山口県) [US] 2023/01/11(水) 18:18:34.72 ID:IJHGBa4L0
>>97
みんな一般人を装ってたな
オタクグッズ持ってたりすると友達を家に呼ぶ時は隠してた

 

121: ぬこ(光) [EU] 2023/01/11(水) 18:25:47.99 ID:bAcHpIO20
虐げられた存在とかおたくが自虐的に言ってるだけで、奴らはそれなりに裕福な家庭に生まれてそれなりにヲタ生活満喫してる
騙されてはいけない

 

123: ぬこ(光) [EU] 2023/01/11(水) 18:27:18.48 ID:bAcHpIO20
マスコのおたくバッシングの根底にあるのが、そういう裕福な家庭に育ったお坊ちゃんたちへの嫉妬だからな

 

124: スナドリネコ(熊本県) [TW] 2023/01/11(水) 18:29:45.33 ID:5HMC3C0l0
虐げていた世代がインタビューとかで見た目はイケてる若者のアニメ好きアピールを見て戸惑ってるのがなんか面白い

 

129: ハイイロネコ(茸) [US] 2023/01/11(水) 19:03:21.00 ID:gWpdD6au0
けいおん辺りから変わったな
軽音楽部を重音学部に変えたネタが
BabyMEDALにまで発展するとは思わなんだ

 

138: サビイロネコ(滋賀県) [US] 2023/01/11(水) 19:25:27.88 ID:4xbODAUN0
何だかんだでハルヒ~けいおん!で完全に流れが変わったな
自演乙がハルヒのコスプレで他の格闘家をボコボコにした辺りでオタクでもヤベエやつは存在するという事を世に知らしめた
ガンダムとかエヴァとか今でこそ大御所ぶってるが90年代にええ年こいてファンだったやつはスクールカースト底辺のキモオタ確定だったわ

 

142: 黒トラ(やわらか銀行) [ニダ] 2023/01/11(水) 19:31:18.12 ID:JHruvFQH0
昔はノートPC持ち歩いているだけで迫害された…

 

145: 黒(神奈川県) [US] 2023/01/11(水) 19:38:54.01 ID:1JdxeEf00
オタッキーオタッキーってとんねるずの二人が散々バカにしてたんだよな

とんねるずとかダウンタウン大好きおじさんたちはすぐアレだからアレだからっていう

 

146: アジアゴールデンキャット(千葉県) [ニダ] 2023/01/11(水) 19:44:09.19 ID:WuIYlwAN0

>>145
というか彼らは素人弄りしかできない二流芸人だったろ
彼らが馬鹿にして攻撃した対象はなにもオタクだけではない

昔から有能な一流芸人は素人を弄らない

 

177: 白黒(福岡県) [JP] 2023/01/11(水) 20:42:08.32 ID:mw228jO00
>>146
卓球はネクラと言ったのはタモリだっけ
あれで卓球が陰キャ競技なイメージついちゃったんだよな

 

197: サーバル(静岡県) [US] 2023/01/11(水) 21:05:54.14 ID:6G95QF6J0
>>177
タモリってサブカル界隈では神格化されてるけど、ひどい差別主義者だからな。
埼玉を最初にバカにしたのもタモリ。
というより、公共の電波で地域イジリネタを初めてやったのがタモリ。

 

156: しぃ(東京都) [FR] 2023/01/11(水) 20:05:41.67 ID:mUCmMzPl0
つっても90年代のあかほりさとる全盛期の絵はオタク年表の中でも一番萌え萌えしてた狂気の時代だから
イジめられても仕方ねえと思いながらオタばれしないように回りに隠れてこっそり見てたけどな
今の絵はだいぶ一般受けするデフォルメ絵の形になったから
オタクの地位が向上したというより底から回復しただけだと思う

 

157: イエネコ(東京都) [US] 2023/01/11(水) 20:08:44.96 ID:jU7z7nX50
昔よりはましだけどいまもオタクの地位は低いだろ
なぜか市民権を得たと勘違いして調子乗ってるオタクが男女ともに多いが

 

160: サビイロネコ(滋賀県) [US] 2023/01/11(水) 20:11:00.90 ID:4xbODAUN0
>>157
いやでも今の若いやつって殆ど20年前の秋葉系みたいなやつばかりだからな
一方20年前の普通は今ではDQN扱いされるし
ネット時代になって完全にひっくり返された感じだわ

 

163: オシキャット(愛知県) [US] 2023/01/11(水) 20:16:17.38 ID:8uSOeuqQ0
>>157
ファッションオタ増えて
企業自体がいい年したオタに売りつけて金になるからと
ガチャでもなろう系マンガでもガンプラでも萌えキャラポスターでもあらゆるものを普通に店頭で大陳してるからずいぶん変わったよ
地位は上がってないだろうが見てはいけないモノ扱いは減った

 

164: ハイイロネコ(熊本県) [ニダ] 2023/01/11(水) 20:16:22.48 ID:YdMSD3Tw0
日本政府がアニオタ文化路線に逝くとは夢にも思わんかったよ

 

174: サビイロネコ(岐阜県) [ニダ] 2023/01/11(水) 20:40:02.96 ID:LKr3v7E00
今の若いやつって男も女も皆オタクに見える
アニメ漫画文化が浸透しすぎてて
俺らの若かった頃と全然違う

 

175: 白(茸) [KR] 2023/01/11(水) 20:41:51.35 ID:AYnFldcA0
オタクがキモいみたいな雰囲気は2000年代後半くらいにはだいぶ緩和してた
今は人権得てるっていうか国民が総オタク化したというか

 

176: アビシニアン(栃木県) [US] 2023/01/11(水) 20:41:58.17 ID:t9U4Og4Z0
30年前のアニオタの扱いが今の鉄オタの扱いという感じ

 

184: アビシニアン(兵庫県) [ニダ] 2023/01/11(水) 20:49:08.45 ID:/QjX/hmw0
90年代のオタクはまじで学校のクラス最低カースト
オタクは不可触民だったよ

 

187: ラグドール(茸) [AT] 2023/01/11(水) 20:50:38.23 ID:tNvahzJ40
鉄に関しては当時から特殊な存在だった

 

191: アメリカンカール(ジパング) [ニダ] 2023/01/11(水) 20:55:45.15 ID:GPO+NalG0
90年代知っていると今のすり寄りはマジキモい
若者に言えるのは吉本は弾き出せ

 

230: メインクーン(愛知県) [ニダ] 2023/01/12(木) 00:18:58.49 ID:Z9IhVRaH0
40年前にパソコンやっててオタクと言われたが、今は俺の作ったサイトでワクチンの予約したり、メッセージやり取りしてるんだからなぁ。
どの分野でもオタク的な知識も持てない方がどうかと思うけどな。

 

235: 黒トラ(愛知県) [US] 2023/01/12(木) 00:50:17.16 ID:l/EuLgnB0
>>230
何かに関して深い知識を持っていることを恥ずかしいとさえ思わせる風潮があったな

 

237: 黒トラ(大阪府) [ニダ] 2023/01/12(木) 00:57:50.73 ID:W/Qj07EH0
>>235
浅く広くチャラいことが美徳とされた時代だったからね
バブルの残り香と言えるのかも

 

241: メインクーン(愛知県) [ニダ] 2023/01/12(木) 01:29:49.76 ID:Z9IhVRaH0
>>235
そうそう、物事を知ってる事がダサいような風潮があったな。

 

231: カナダオオヤマネコ(茸) [PL] 2023/01/12(木) 00:22:39.73 ID:ktfwOhEQ0
テレビが煽ってたよな
いま放送したら放送事故クラスの惨事