雑学

インターネットの普及で不要になったものは?

1: セレノモナス(東京都) [ヌコ] 2023/02/12(日) 14:31:59.50 ID:m3C13chq0● BE:837857943-PLT(17930)

sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
送迎不要の「オンライン学習塾」のニーズが増加、自らの意思でオンラインを選ぶ子どもも多くなり、これまで以上にオンライン学習塾が一般化

【オンライン学習塾への満足度】
no title

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000045711.html

3: テルモデスルフォバクテリウム(福岡県) [CN] 2023/02/12(日) 14:32:35.57 ID:sCAaooQl0
エ口本

 

372: デロビブリオ(神奈川県) [US] 2023/02/12(日) 21:36:17.28 ID:/6tAE1rk0
>>3
某出版社でエ口本の校正校閲を担当していたのでリアルタイムで体感した
結局エ口本がダメになったのはスマホの普及が原因
2010年代後半で売り上げが急落した
中高年層がスマホを所持した段階で終わりだった

 

8: ヘルペトシフォン(北海道) [US] 2023/02/12(日) 14:33:06.90 ID:47Stxn9H0
家電量販店

 

9: レジオネラ(茨城県) [RU] 2023/02/12(日) 14:33:12.70 ID:cZKWXp4d0
円盤メディア

 

10: フラボバクテリウム(埼玉県) [US] 2023/02/12(日) 14:33:27.58 ID:4uXgxDfN0
手紙

 

11: ◆65537PNPSA (SB-Android) [ニダ] 2023/02/12(日) 14:33:28.32 ID:FD5yH1L80
TSUTAYA

 

14: クトニオバクター(兵庫県) [US] 2023/02/12(日) 14:34:10.65 ID:ZP22bO950
ファミ通の攻略本

 

16: グリコミセス(京都府) [ニダ] 2023/02/12(日) 14:34:13.65 ID:GwdHjir80
新聞
書籍
CD
DVD

 

472: カテヌリスポラ(東京都) [US] 2023/02/13(月) 11:37:06.05 ID:UJD5epTV0
>>16
CDは減って本当に困るわ
基本的にレンタルして車に乗せてたのに最近は配信しか無い曲が多い
サブスクとかやるほど聞かないし、子供らの為に車にはヒット曲乗せときたいしで困る

 

17: アナエロプラズマ(千葉県) [RU] 2023/02/12(日) 14:34:19.32 ID:5ATmzRyV0
新聞紙

 

290: クトニオバクター(光) [ID] 2023/02/12(日) 18:01:59.03 ID:JdAnP4ca0
>>17
新聞はいらんけど、新聞紙はいる。

 

360: ユレモ(東京都) [US] 2023/02/12(日) 20:43:57.85 ID:+HJ73cT20
>>290
靴が水浸しになった時の水の吸出しには非常に重宝する

 

18: バクテロイデス(京都府) [US] 2023/02/12(日) 14:34:33.07 ID:NGCa9Z1N0
テレビ新聞雑誌かな
ワールドカップですらネットじゃないと全試合見られない時代だもんな
凄い時代になったもんだね

 

21: レジオネラ(岡山県) [US] 2023/02/12(日) 14:35:14.01 ID:A+TeiztB0
本というか調べ物するために買ってた専門書もどき
初心者本みたいないっちょ噛み本

 

280: メチロコックス(東京都) [US] 2023/02/12(日) 17:47:30.62 ID:zlcEDhuo0
>>21
ゲームの攻略本とか
昔はひと区画占領してたのにな
今でもファンブック的な方向で分厚いのが出てるみたいだけど

 

22: チオスリックス(神奈川県) [US] 2023/02/12(日) 14:35:43.56 ID:aILX9rTI0
辞書、ポケット電子辞書すら要らなくなった

 

27: カンピロバクター(埼玉県) [US] 2023/02/12(日) 14:37:25.79 ID:LP40Tx4r0
辞書、百科事典の類

 

31: グリコミセス(京都府) [ニダ] 2023/02/12(日) 14:39:13.86 ID:GwdHjir80
固定電話

 

59: アナエロプラズマ(千葉県) [RU] 2023/02/12(日) 14:46:49.71 ID:5ATmzRyV0
>>31
固定電話はマジで不要になったな。
前はFAX用に使ってたが、親父が紙をスキャナーで取り込んでメールに添付するのを覚えたからまじで使わん。

 

32: フラボバクテリウム(埼玉県) [US] 2023/02/12(日) 14:39:30.57 ID:4uXgxDfN0
じゃまーるはネット普及序盤で無くなったな
フロムエーとかanも無くなったよね
中古車情報誌を未だにコンビニで見掛けるのは不思議

 

92: プロピオニバクテリウム(ジパング) [US] 2023/02/12(日) 15:04:11.50 ID:7qe2kF8z0

>>32
住宅情報誌も殆ど無くなったね。
昔は賃貸探すときは本屋に行って間取りや家賃がビッシリ書いてある分厚い雑誌買って探した。

だが駅に置いたある無料の新築マンション情報誌だけはまだ残ってる不思議

 

33: シュードノカルディア(宮城県) [CN] 2023/02/12(日) 14:39:36.13 ID:a0xRcgZw0
GEO TSUTAYA 本屋
もうネットで全部完結するし部屋から出る必要もなくなった

 

40: チオスリックス(神奈川県) [US] 2023/02/12(日) 14:40:14.93 ID:aILX9rTI0
実店舗とかもそうじゃない?
ここ数年、食品以外を実店舗で買ったことがないはず
フィット感が気になる靴すらネットで買うようになってしまった

 

307: ロドバクター(徳島県) [UA] 2023/02/12(日) 18:19:57.59 ID:O83lRU6i0
>>40
革靴はネットの普及により海外通販で安く買って気に入らなければオクで売るという流れが出来たからな
一旦気に入ったラストが見つかるともう日本の代理店経由では買う気にならん

 

44: アクチノポリスポラ(愛知県) [US] 2023/02/12(日) 14:41:45.43 ID:4Ovly2nJ0
いろんなもんの紙や郵送での申し込みが減ってる
とりあえずスマホの写真で受け付けてくれるのは楽だわ

 

46: バチルス(北海道) [DE] 2023/02/12(日) 14:42:14.05 ID:RylzpHju0
GPSのおかげで地図帳みなくてよくなったのはホントありがたい

 

53: フラボバクテリウム(埼玉県) [US] 2023/02/12(日) 14:44:16.95 ID:4uXgxDfN0
>>46
あ、そう言えば昔は地図とか路線図を持ち歩いてたなw
車にカーナビもなくて移動に大変な思いしたもんだ

 

75: フラボバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/12(日) 14:53:12.62 ID:ds1tR9w70
>>53
紙の地域版地図帳開きながら助手席でナビした記憶あるな

 

184: ハロプラズマ(静岡県) [JP] 2023/02/12(日) 16:04:03.80 ID:1iSqGCsP0
>>53
他県のスキー場に初めて行った時の夜中に山の中で道に迷って地図を見たが
周りには何も無かったので現在地が分からずに目立つポイントを探しまくった思い出

 

224: クトノモナス(兵庫県) [US] 2023/02/12(日) 16:40:58.00 ID:Mq0yLFXO0
>>53
カーナビなかったころは信号で止まる度、自動車地図で現在地を何回も確認してたわ

 

68: フラボバクテリウム(埼玉県) [US] 2023/02/12(日) 14:50:50.13 ID:4uXgxDfN0
腕時計
未だに身に付けてるやつは金持ちアピールしたいだけ

 

102: スネアチエラ(東京都) [TR] 2023/02/12(日) 15:07:54.88 ID:fp+esFMD0
ネットじゃ薄い情報しかなくてそれ買えば濃い情報が得られるような
今でも売れてる情報誌ってどんなのがあるんだろう

 

107: プロピオニバクテリウム(ジパング) [US] 2023/02/12(日) 15:09:12.45 ID:7qe2kF8z0
>>102
美容雑誌とかまだ多いな。
付録で化粧品のサンプルとか付いてきて、それ目当てが多いとか

 

120: スネアチエラ(東京都) [TR] 2023/02/12(日) 15:12:39.02 ID:fp+esFMD0
>>107
テクニカルな情報誌は生き残ってるのかな。ネットじゃ諸説あったりってケースもあるし
あと付録か、モノマガジン系もそういう売り方してるね(買わないけど)

 

116: ミクソコックス(ジパング) [NO] 2023/02/12(日) 15:11:39.17 ID:Hzhz9CPH0

むしろ、不要になると思ってたのにしぶとく生き残ってるもののほうが多い気がする
消える消えると言われてる代表格の新聞紙も、いまだに全紙合計3000万部もあるし
CDやDVDもしぶとく生き残ってる
このスレに出てるものも、少数ではあるが生き残ってる

完全にこの世から消え去ったものって何があるかな?

 

354: フィンブリイモナス(ジパング) [ニダ] 2023/02/12(日) 20:17:18.23 ID:FWsPo1HU0
>>116
逆にBDが全く普及しなかった
いまだに雑誌の付録がDVD、CDの初回特典とかのMVもDVD、無料のYou Tubeの方が綺麗という

 

133: イグナヴィバクテリウム(ポンポン山) [ZA] 2023/02/12(日) 15:22:15.73 ID:tbrhQSud0
外出
インターネット無い時代は部屋にいても何も無いから
情報求めて外出するしかなかった

 

137: ラクトバチルス(ジパング) [US] 2023/02/12(日) 15:24:36.38 ID:WGnphNTK0
電器屋も殆ど行かなくなったな。
一昔前は店舗で見てネットで注文とかしてたけど、今ではネットの評判だけ見てポチる様になった。

 

143: ヴェルコミクロビウム(アメリカ) [US] 2023/02/12(日) 15:28:29.56 ID:8VB5OQ/10
>>137
電気屋と車用品コーナーとか高齢者しかいないんだよな。
ネット使わないから車で移動して買い物してるんだろう…

 

384: ビフィドバクテリウム(岡山県) [US] 2023/02/12(日) 22:46:11.49 ID:yhYOwieJ0
>>137
よくある家電量販店は売れ筋とか情弱向けしか置いてない事が多くて、ちょっと凝ったようなホントに欲しいモノって置いてないんだよね、、、

 

156: シネルギステス(東京都) [ニダ] 2023/02/12(日) 15:37:18.73 ID:VSqZpI8I0
テレビ
これは本当に消えた

 

163: ジアンゲラ(光) [BR] 2023/02/12(日) 15:45:47.05 ID:9Jm54SRK0
暇つぶしでビデオを見ること
その時間はネットに取って代わった

 

169: クロオコックス(東京都) [CN] 2023/02/12(日) 15:50:09.32 ID:vpP7pjiM0
紙でのやりとり全て

 

511: ナウティリア(茸) [CO] 2023/02/13(月) 18:41:27.55 ID:93SlaAyi0
インターネットというのは人類にとって印刷と電話を合わせたくらいかそれ以上の発明じゃないかな

 

517: テルモデスルフォバクテリウム(北海道) [US] 2023/02/13(月) 20:55:51.27 ID:PAp8m19y0
子育てして思ったけど幼児向け絵本は絶対に無くならない。

 

526: クロストリジウム(大阪府) [US] 2023/02/14(火) 06:40:25.50 ID:luJE/ZiG0
逆にネット寸断されたら何もかも終わる